第15回昭和区平和のつどいメインゲストは青木理さん(ジャーナリスト)
今年2021年も、第15回昭和区平和のつどいを、感染対策に十分取り組んだ上で開催します。
メインゲストが青木理さん(ジャーナリスト)に決まりました。ご本人の希望で、インタビュー形式にしてほしいとのことから、インタビュアーとして、憲法学者本秀紀さんにお願いするという豪華な顔合わせを実現することができました。
ネット配信も行います(詳細はここで後ほどお知らせします)。
ぜひご参加ください。
第15回昭和区平和のつどい
暮らしの中に平和を考える
-コロナ禍の今、つながろう私たち-
日時 2021年9月11日(土) 13時~16時 (開場時間12時)
会場 名古屋市公会堂 4 階ホール
参加費 500 円(障がい者、大学生以下無料)
〈プログラム〉
第一部(13 時~) 平和の文化交流
第二部(14 時~) 青木理さんに聞く「未来を生きる若者たちに伝えたいこと」
青木理さん(フリージャーナリスト、サンデーモーニングコメンテーター)
聞き手 本秀紀さん(名古屋大学大学院法学研究科教授(憲法学))


※手話通訳あります
12時~ 暮らしの相談コーナー、書籍販売等もあります
〈お知らせ〉 ご来場の際には、マスク着用、検温、手指消毒、着席場所の記録など感染対策へのご協力をお願いします。 感染拡大状況によっては、リモートのみの実施となる場合もありますが、いずれの場合もYouTube配信を行います。
詳しくは、決まり次第こちらでご案内します。
主催 第15回昭和区平和のつどい実行委員会
連絡先 第 15 回昭和区平和のつどい実行委員会 052-842-4144(みらい保険事務所 仲野)
第14回昭和区平和のつどいの動画を非公開にしました
2010/9/12に行われた、第14回昭和区平和のつどいの記録動画のYouTubeでの一般公開は、講師の安田菜津紀さんとの契約の関係で、昨日(2020/10/12)までの限定公開とすることとされており、現在非公開となっております。
ご了承ください。
第14回昭和区平和のつどい記録動画を追加しました
ライブ配信は、広角固定カメラでしたので、見たいところが見えない、クローズアップして欲しい、と、フラストレーションを溜めながらご覧頂いたかと思います。
別カメラで記録していた、クローズアップ有りの動画を編集してアップしましたので、是非ご覧ください。
音声も、多少聞きやすくなっているかと思います。
いずれも安田菜津紀さんとの契約で、10/12までの限定公開です。
お早めにご覧ください。
注意事項は、前記事と同様です。
第14回昭和区平和のつどいのネット実施について(9/12更新)
2020年9月12日13:00〜の第14回昭和区平和のつどいの実施についてお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、会館が使用できなくなった場合や、台風による暴風警報が発令された場合など、会館での使用は中止し、ネット実施(出演者はzoom、視聴者はYouTube Live)とすることがあります。
また、会館での実施時も、同時にYouTube Liveでのライブ配信(同時中継)も行います。
いずれの場合も、ご覧いただけるアドレスは、この記事の一番下です。
パソコン、スマフォなど、インターネットを閲覧できる環境であればどなたでも視聴していただけます。
なお、スマフォで閲覧される場合、パケット通信料が発生する場合があります。4時間で約2GBを消費します。お持ちの携帯電話会社との契約をご確認いただき、月定額で使えるパケット量が2GB以下の場合は、必ずWi-Fiに接続した状態でご視聴ください。
それ以上の通信量で契約されている場合も、すでに残量が不足している場合もありますので、なるべくWi-Fi環境下でご視聴されることをお勧めします。
お持ちの携帯端末で、当動画を視聴したことによって発生したパケット通信料につきましては、当実行委員会は責任を負いません。
安田菜津紀さんについて
第14回昭和区平和のつどい(9/12)のメイン講師に予定している安田菜津紀さんについて、考えや活動の様子が大変よくわかる記事が、所属されるDialogue for People のサイトに掲載されていましたので、ご紹介します

第14回昭和区平和のつどいのご案内

テーマ:つながろう私たち♡暮らしの中に平和を
日時:2020年9月12日(土)13:00〜16:00(開場11:00)
会場:名古屋市公会堂4Fホール
参加費:500円(障がい者、大学生以下無料)
第1部:平和の文化交流タイム(13:00〜)
第2部:記念講演(14:00〜)
講師:安田 菜津紀さん フォトジャーナリスト、サンデーモーニングコメンテーター、NPO法人Dialogue for People副代表
演題:紛争地、被災地から平和を伝える
11:00〜暮らしの相談コーナー、書籍販売等もあります
当日は、マスク着用、検温など感染防止対策にご協力ください。対策上の定員を超えた場合、入場をお断りすることがあります。なお、感染の拡大状況等により、止むを得ず中止するか、ネットでの実施とする可能性もあります。
主催:第14回昭和区平和のつどい実行委員会
連絡先:第14回昭和区平和のつどい実行委員会
052-842-4144(みらい保険事務所 仲野)
2020年昭和区平和美術展は中止します
新型コロナウイルスによる肺炎の蔓延により、名古屋市博物館が使用できなくなったこともあり、今年の昭和区平和美術展は中止します。
ご準備されていた関係各位には、心よりお詫び申し上げます。
平和のともしびウォークにご参加ください
第13回昭和区平和のつどい(2019/9/22)のご案内2

昭和区平和のつどい
日時:2019年9月22日 11:30〜16:00
場所:昭和文化小劇場
参加費:500円(障がい者・大学生以下無料)
主催:昭和区平和のつどい実行委員会
連絡先:昭和区九条の会 052-731-6417 (古田)
プログラム:
第1部:映画「ラジオ・コバニ」上映会

ISとの戦闘で瓦礫と化したシリア北部の街で、 大学生のディロバンは手作りのラジオ局をはじめる
トルコとの国境に近いシリア北部のクルド人街コバニは、2014年9月から過激派組織「イスラム国」(IS)の占領下となるも、クルド人民防衛隊(YPG)による激しい迎撃と連合軍の空爆支援により、2015年1月に解放された。人々はコバニに戻って来たが、数カ月にわたる戦闘で街の大半が瓦礫と化してしまった。
そんな中、20歳の大学生ディロバンは、友人とラジオ局を立ち上げ、ラジオ番組「おはよう コバニ」の放送をはじめる。生き残った人々や、戦士、詩人などの声を届ける彼女の番組は、街を再建して未来を築こうとする人々に希望と連帯感をもたらす。
監督・脚本:ラベー・ドスキー
(2016年/オランダ/69分/クルド語/2.39:1/カラー/ステレオ/DCP) 配給:アップリンク
*本作は損傷の激しい遺体が映るシーンがありますので、あらかじめ了承の上ご覧ください。また、12歳未満の年少者は保護者指導の元による鑑賞をお願いします。
第2部:文化交流と記念講演
桜花学園高校インターアクトクラブ
中京大学アカペラサークル「楽」
ピースアンサンブル
記念講演「だれの子どもも殺させない 今からここからできること」
講師:西郷南海子さん(「安保関連法に反対するママの会」発起人、反緊縮の経済政策を掲げる「薔薇マークキャンペーン」事務局長)